やる気が出ない時にやる気を出す方法

仕事、勉強、家事などのやる気が起きなくて困ることはありませんか。今回は、そんな時に気持ちを切り替えてやる気を出す方法をご紹介します。作業をサクッとこなして、好きなことに沢山時間を使いましょう♪
タイマーをかけて少しずつやる
キッチンタイマーや携帯のタイマーアプリで、5分後(お好きな分数)を複数回セットします。そして5分ごとに、簡単にできることを1つこなします。少しずつこなしていくと、次第にエンジンがかかってきて、やる気が出てきます。
ポモドーロ·テクニック
ポモドーロ·テクニックとは、フランチェスコ・シリロ氏が開発した時間管理術で、「25分作業と5分休憩」を繰り返す方法です。

私は、1時間半作業して10〜30分休憩するなどアレンジしています。休憩時間は、体を動かしたり、目を休めたり、ご褒美に趣味を楽しんだりしてリフレッシュしています。
気分が上がる音楽をかける
気分が上がる音楽は、やりたくないという気持ちを吹き飛ばしてくれます。音楽をかけながら作業を始めて、作業が波に乗ってきて、音楽が邪魔になったら消します。
シャワーや入浴をしてリセットする
水には浄化のパワーがあり、嫌な気持ちを洗い流してくれるので、スッキリしてやる気が出てきます。
運動する
運を動かすと書いて運動!ウォーキング、筋トレ、ストレッチ、縄跳びなどで体を動かすと、爽やかな気分になり、やる気が出てきます。また、運動をすると血流が良くなり、老廃物がスムーズに回収され、酸素や栄養が全身の隅々まで巡り、気持ちが良くなります。さらに、脳の働きが活性化します。
ストレスが溜まっている場合は、体に悪いので発散しましょう。運動して汗をかけば、スッキリしてストレス発散になります。自宅にルームランナーがあると、気軽に運動が出来るのでお勧めです。

栄養を摂る
やる気が出ない時は、栄養が足りていない場合があります。
お菓子やジュース、アイス、ジャンクフードなどでは、栄養が足りず元気が出ません。炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど十分な栄養が摂れる食事やおやつを心がけましょう。
よく休む、誰かに話してガス抜きする
やる気が出ない時は、疲れていて休みたいという体のサインである場合があります。その場合は、やらなければならないことを忘れて、リラックスできる時間を取りましょう。そして早めにベッドに入り、沢山寝ましょう。また、こまめに誰かに話してガス抜きすることも心の健康のために大切です。


読んでいただきありがとうございました。
記事をアップしたら、インスタやX(エックス)で通知しますので、良ければフォローよろしくお願いします♪